こんにちは!コロンです。
今回は、エネルギー事業をはじめ地域密着の幅広いサービスを展開しているサーラコーポレーション(証券コード:2734)の株主優待についてご紹介します。
サーラと聞くと、中部地方にお住まいの方にはガス会社のイメージが強いかもしれません。
でも実は、住宅販売やリフォーム、食品やワインの販売まで、くらしに寄り添う多彩な事業を手がけているんです。
そんなサーラコーポレーションの株主優待は、地域色豊かでちょっとワクワクするような内容。
いつ届くのか、どんな商品が選べるのか、利回りはどうなのか…気になるポイントをご紹介していきますね。
サーラコーポレーションはどんな会社?

サーラコーポレーションは、愛知県豊橋市に本社を置く企業です。
都市ガスや電力などのエネルギー事業を中核に、住宅建設・リフォーム・不動産・輸入車販売・飲食・介護サービスなど、多角的なサービスを展開しています。
特に東三河エリアでは、生活インフラの中核を担う企業として知られています。
グループ全体で“地域とともに歩む”という姿勢が感じられる会社です。
企業の詳細な情報は公式サイトで確認できます。
サーラコーポレーションの株主優待
サーラコーポレーションの株主優待は、「株主優待ポイント」がもらえる仕組みです。
500株以上を保有する株主が対象で、保有年数に応じてポイント数が変わるのが特徴です。
以下のように、株数と保有年数によってもらえるポイントが変わります。
保有株数 | 保有3年未満 | 保有3年以上 | 保有5年以上 |
---|---|---|---|
500株以上 | 1,000pt | 1,500pt | 2,000pt |
2,000株以上 | 2,000pt | 3,000pt | 4,000pt |
5,000株以上 | 5,000pt | 7,500pt | 10,000pt |
10,000株以上 | 10,000pt | 15,000pt | 20,000pt |
1ポイント=1円相当として、自社のカタログ商品と交換ができます。
地元食材を使ったカレーや焼き菓子、高級グルメ、生活用品など、選べる商品はバラエティ豊か。
毎年どれにしようか迷ってしまう方も多いようです。
さらに2024年からは、10年ごとに記念品がもらえる制度もスタート。
長く応援するほど特典が増えるのは嬉しいですね。

実際に届いた株主優待はこんな感じ




WEB申込みは、記載のQRコードから簡単に登録できるので、助かります。






カタログに記載のあったアイテムは、全部で35種類。
ポイントの範囲内で組み合わせて選ぶ形になります。
1000ポイントの場合は、1000ポイントの商品を単独で選ぶ形が多いと思います。
ちなみに1000ポイントの商品はこんな感じ
- 豊根村産ゆずドレッシング
- 東三河のおいしいジュースセット
- 奥三河産ブルーベリージャム
- 豊根村産ゆずジャム
- 竹本油脂セサミセット
- ハニー&ベルギーチョコバームセット
- ブールミッシュ グランリュクス8個入り
- スターバックス オリガミ パーソナルドリップコーヒーギフト
- しまなみ匠の彩 フェイスタオル



我が家はブルーベリージャムにしました♪
公式サイトでカタログの内容を全部みることができます。
1000ポイント以上のアイテムを見たい方はこちらへどうぞ
サーラコーポレーションの株主優待の到着時期
優待の基準日は「毎年11月末」。
この時点で株を500株以上保有していると、翌年2月に「株主優待ポイントの案内」が届きます。
届いた案内に従ってカタログから好きな商品を選び、申し込む形式です。
我が家には、2024年11月確定分が2025年2月25日に届きました。
その後、選んだ優待品が届いたのは3月14日でした。



時系列的にはこんな感じ
権利確定
議決権行使書が到着
株主総会の日にち:2025年2月21日
株主優待が到着
株主優待品申込み
選んだ優待品(ブルーベリージャム)が到着




ホテルで使われているジャムということで、気分も上がります
甘すぎることのないブルーベリージャムで、トーストの他、ヨーグルトやパンケーキに乗せたりしていただきました。
とても美味しかったです。
サーラコーポレーションの株価と利回りについて
2025年7月時点の株価は約940円前後。
500株を取得するには約47万円の投資が必要です。
配当金は1株あたり年間32円の予定で、配当利回りは約3.4%。
ここに優待ポイント(1,000円相当)を加えると、総合利回りは約3.6%となります。
保有年数が長くなるほど、利回りもじわじわアップする仕組みです。



株価やチャートは次のサイトでリアルタイムにチェックできます
\ Yahoo!ファイナンスで見てみる /
最近のIR関連ニュース
2024年10月4日に、株主優待制度の拡充が発表されました。
これにより、2,000~4,999株の中間区分が新設され、より細やかな優待制度に変更。また、長期保有(3年・5年・10年)による優遇制度が強化されました。
この改定は2024年11月末の権利確定分から適用されるので、今年から新制度の対象になります。
長期保有を前提とした株主にとって、より魅力的になったと言えそうですね。
まとめ


サーラコーポレーションの株主優待は、地域密着型ならではのこだわりを感じられる内容で、届くのを毎年楽しみにしている株主さんも多いようです。
保有年数によって優待内容がランクアップしていくので、長く応援したくなる銘柄でもあります。
毎年2月に届く優待案内をチェックして、お気に入りの商品を選ぶ時間も株主ならではの楽しみ。
中部地方ゆかりの商品が多く、「こんなものがあったんだ」と新たな発見もあるかもしれません。
地域とつながる優待、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
以上、サーラコーポレーションのご紹介でした。