こんにちは!コロンです。
今回は、10月の人気優待銘柄の神戸物産のご紹介します。
神戸物産(証券コード3038)は、業務用食材を手頃な価格で提供する「業務スーパー」を全国で展開しています。
長期保有すると優待額も増える、長期ホルダーに優しい株主優待も魅力です。
今回はその内容から到着時期、そして株価・利回りまで、わかりやすく解説します。
神戸物産は業務スーパーを全国展開しています
神戸物産は「業務スーパー」を全国に展開している会社。
オリジナル商品もユニークでコスパが良く、人気商品も多数。

冷凍食品や大容量パックなど、お財布にやさしい商品がそろっているのが特徴です。
店舗数は1,000を超えていて、自社製造や海外からの直接仕入れでコストを下げています。
外食・中食事業やエコ再生エネルギー事業にも進出中で、2025年6月時点の第2四半期決算では、売上高が前年同期比9.7%増、営業利益も7.7%増と安定した成長を続けています。
詳しい企業情報はこちら(神戸物産公式IR)
神戸物産の株主優待の内容
神戸物産の株主優待は、2025年の10月確定分からプリペイド式の「Gyomuca(ギョムカ)カード」に変更になります。(今まではギフトカードでした。)
Gyomuca(ギョムカ)とは、業務スーパーの対象店舗で使える電子マネー。
保有株数や保有期間によって、もらえる金額がアップします。
保有株数と継続保有期間は下の表をご覧ください。
保有株数 | 継続保有3年未満 | 継続保有3年以上 |
---|---|---|
100株以上1,000株未満 | Gyomucaカード1,000円分等 | Gyomucaカード3,000円分等 |
1,000株以上2,000株未満 | 10,000円分等 | 15,000円分等 |
2,000株以上 | 15,000円分等 | 20,000円分 |
希望者はGyomucaカードを返送することでVisaギフトカードや自社商品への交換も可能です。
業務スーパーが近くにない場合でも、ギフトカードや自社商品へ交換できるので安心です。
3年以上持ち続けると、優待額がグッと増えるので長期保有が断然おすすめです。

新しく登場した『Gyomucaカード』のポイントをまとめるよ
Gyomucaカードのポイントまとめ
- 業務スーパー専用のプリペイドカード(物理カード)
- 対象店舗でのお買い物に使える
- チャージ済みだから、届いたらすぐ使える
- 公式サイトの店舗一覧で利用店舗をチェック可能
最新の優待内容の詳細は公式ページで確認できます
神戸物産の株主優待の到着時期
株主優待は、毎年10月末時点で株を持っていると対象になります。
IR情報によると、発送が1月中旬予定とあるので、届くのはだいたい翌年の1月中旬~下旬になるでしょうか。
ちょうど年明けのお買い物が増える時期なので、タイミング的にも嬉しいですね。



ギフトカードは業務スーパーで使えなかったけど、Gyomucaは使えるから助かる~
2024年10月確定分として、我が家にはギフトカードが2025年1月31日に届きました。
(2024年分は変更前なので、上記の予定とはちょっと違っています。)



時系列的にはこんな感じ
権利確定
議決権行使書が到着
株主総会は、1月29日
株主優待が到着



ギフトカードをいただきました!


神戸物産の株価と利回りについて
2025年7月時点での株価はおよそ4,290円。配当は年に26円で、配当利回りは約0.6%。優待利回りは100株でおよそ0.23%、配当とあわせた総合利回りは約0.83%です。
利回りだけを見るとそこまで高くはありませんが、業務スーパーをよく利用している人にとっては実用性バツグンの優待。使い勝手の良さを考えると、十分魅力的です。



株価やチャートは次のサイトでリアルタイムにチェックできます
\ Yahoo!ファイナンスで見てみる /
まとめ


神戸物産の株主優待は、業務スーパーで使えるGyomucaカードがもらえる便利で実用的な内容。
しかも長期保有で優待額がグンとアップします。届くのは年1回ですが、年明けのお買い物に役立つタイミングなのも嬉しいポイント。
「Gyomucaカード」は、2025年6月のIRで新たに選択肢として加わったと発表されました。
今後もより使いやすく進化していくかもしれませんね。
業務スーパーをよく使う方や、日常生活で役立つ優待を探している方は、ぜひチェックしてみてください!
便利アプリ

